おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

日本三大急流の一つに数えられる球磨川が流れ、500年以上続く人吉温泉で癒やしの時を過ごせる熊本県「人吉」。2020年に発生した「令和2年7月豪雨」では球磨川流域で甚大な被害が発生しましたが、現在は復興が進み、さまざまな観光スポットや旅館が懸命に営業をしています。

 

2年以上の歳月をかけて復活した「大和一酒造元」でおいしい米焼酎を味わったり、世界的な建築家・隈研吾氏が設計した「青井の杜国宝記念館」を訪れたり。自分の目で見て、ふれて、感じる、熊本・人吉の旅へ出かけてみませんか?

 

 

米焼酎の蔵元「大和一酒造元」

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

2020年、人吉で一体何が起きたのか。それを学べる観光スポットが「大和一酒造元」です。豪雨災害で大きな被害を受けた米焼酎を造る蔵元で、「焼酎ガイドツアー」(要予約、焼酎3種飲み比べ付き1,500円)では当時の状況や焼酎の造り方を知ることができます。この日の案内役は、自身も被災した代表の下田文仁さん。酒蔵や事務所は約3メートルも浸水し、一度は廃業を考えたものの前を向き、再び焼酎造りを再開したと振り返ります。

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

原酒の8割は流され、製造場は泥だらけ。そんな状況でも下田さんは「球磨川は、悪いものだけではなく、焼酎造りで必要な“天然酵母”を運んできてくれたかもしれない」と考え、新しい焼酎造りに着手します。そうして生み出されたのが、今の蔵に住み着く天然酵母で自然発酵させた「酵母無添加 自然発酵玄米焼酎 球磨川」。立ち止まることなく、前へ進む下田さんの話は心に響くものがあります。

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

製造所をぐるっと周り、米焼酎の造り方を学んだあとはお楽しみの試飲タイム。3種類を飲み比べることができ、この日は「酵母無添加 自然発酵玄米焼酎 球磨川」、「温泉焼酎夢(特撰)」、「牛乳焼酎 牧場の夢」を飲み比べしました。「温泉焼酎夢(特撰)」は弱アルカリ性の温泉水で仕込んだ人吉ならではの米焼酎で、「牛乳焼酎 牧場の夢」は牛乳と温泉水入りのフルーティーな焼酎。割り方や最適な温度などおすすめの飲み方で提供され、気に入った焼酎は売店で購入することができます。

 

大和一酒造元  焼酎蔵ガイドツアー

住所
熊本県人吉市下林町2144
時間
【第1回】10:30~【第2回】14:00~または15:00~
定休日
日・祝日
料金
飲み比べなし1人1,000円、焼酎3種飲み比べ付き1人1,500円
公式サイト
大和一酒造元

 

「青井阿蘇神社」と隈研吾氏設計の「青井の杜国宝記念館」

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

「青井阿蘇神社」は創建1200年以上の歴史を持ち、本殿や楼門など5つの建造物が国宝に指定されている人吉を代表する神社。御祭神は健磐龍命(たけいわたつのみこと)、阿蘇津媛命(あそつひめのみこと)、國造速甕玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと)。夫婦と子の三柱の神々が祭られ、五穀豊穣や子孫繁栄などのご利益があるとされています。

 

青井阿蘇神社

住所
熊本県人吉市上青井町118
営業時間
境内は自由、授与所9:00~16:30
定休日
無休
公式サイト
青井阿蘇神社

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

そして2023年、青井阿蘇神社の横に誕生した「青井の杜国宝記念館」(常設展示の拝観料 大人500円)は神社所蔵の御神刀や神輿などが展示された人吉の新たな観光スポット。木製のルーバーでかやぶき屋根を表現した、隈研吾氏の設計です。着工直前に豪雨に見舞われ、青井阿蘇神社の社殿が床上浸水するなど甚大な被害を受けたものの、多くの人の協力によりほぼ予定通りに建物が完成したと言います。

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

外観だけではなく、内部も見どころ。木材がふんだんに使われた、心地よい空間となっています。2階からは、国宝の本殿を高い目線から見ることもできます。

 

青井の杜国宝記念館

住所
熊本県人吉市上青井町118
営業時間
9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
定休日
無休
拝観料金
大人500円、小中学生300円(拝観室の観覧料)
公式サイト
青井の杜国宝記念館

 

100年以上続く老舗「松田うなぎ屋」

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

ランチは古くから人吉の人たちに愛されている「うなぎ」が一押し。老舗のうなぎ専門店が複数店あり、1918年創業の「松田うなぎ屋」もその一つです。

 

背開き&地焼きで皮目をカリっと香ばしく焼き上げるのが、松田うなぎ屋のこだわり。「うなぎ重箱」(大 5,230円)はうなぎ1匹を丸々使った、ぜいたくな一品です。九州醤油を使用し、さっぱりと仕上げたタレがおいしく、人吉球磨産の米との相性も抜群!

 

松田うなぎ屋

住所
熊本県人吉市宝来町1343
営業時間
11:00~15:00、16:00~22:00
定休日
不定休
公式サイト
松田うなぎ屋

 

球磨川を遊覧する「梅花の渡し」

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

清流の女王と呼ばれる鮎が住むほど美しい球磨川は、遊覧船で楽しむことができます。球磨川くだりの「梅花の渡し(ばいかのわたし)」は「HASSENBA(発船場)」からスタートし、小舟に乗って人吉城址の石垣近くまで行き、約30分遊覧できるアクティビティです。料金は大人(中学生以上)2,000円で、10:00と14:00の運行(繁忙期は増便)。事前予約ができるほか、当日も空席がある場合は乗船可能のため、天気が良い日にふらっと訪れるのもおすすめです。

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

船は熟練の船頭さんによる手漕ぎ。江戸時代、梅林から対岸に渡る船が出ていたことから「梅花の渡し」という名前になっています。グリーン色で透き通った球磨川はとても美しく、春は桜、初夏は新緑と、四季折々の風景を楽しめます。豪雨では12隻のうち10隻が流され、休業を余儀なくされましたが、2021年にカフェなども併設した「HASSENBA」がリニューアルオープンし、徐々に船の運航も再開。現在は「梅花の渡し」のほか、約50分の遊覧を楽しむ「清流コース」や、スリリングなラフティングも体験できます。

 

HASSENBA

住所
熊本県人吉市下新町333−1
営業時間
【球磨川くだり】平日10・11・13・14・15:00出航 土日祝9・10・11・13・14・15:00出航    
定休日
水曜
公式サイト
HASSENBA

 

国登録有形文化財に宿泊する特別感。「芳野旅館」

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

宿泊は人吉温泉の宿で、癒やしの時間を。「芳野旅館」は100年以上の歴史を持つ老舗の温泉宿で、建物が国登録有形文化財に登録されています。豪雨によって甚大な被害を受けましたが、地元や熊本の職人の協力を得て2022年にリニューアルオープン。女将の田口妙子さんは「本当に、感謝です」と当時を振り返ります。

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム
おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

全15室の客室はすべて異なる趣きで、例えば「鶴の間」は建設当時の面影をそのまま残した一番人気の客室。見事な鶴の襖絵、現在は職人が存在しない茶ぶきの板の間など、随所に施された細やかな意匠を堪能することができます。

 

温泉の泉質はナトリウム-塩化物 炭酸水素塩泉。入浴後に肌をさわると、しっとりなめらかになっていることを実感できる温泉です。塩分を含んでいるため保温効果が高く、湯冷めしにくいのも特徴。露天風呂付きの大浴場のほか、無料の貸切風呂で温泉を楽しめます。

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

芳野旅館は料亭から歴史がはじまっており、地元の食材を中心に味わえる料理も魅力。夕食では馬刺しやヤマメ、朝食では人吉球磨産のヒノヒカリなどを堪能できます。中には女将の田口さん手作りした梅酒や梅干しも。手をかけたおもてなしに、心も温まります。

 

 

約3億年前の海底へ!鍾乳洞「球泉洞」

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

人吉を訪れたら、隣の球磨村にある「球泉洞(きゅうせんどう)」へ一足伸ばすのもおすすめのスケジュール。全長約5,000メートルの広大な鍾乳洞で、九州最大級の大きさを誇ります。コースは「一般コース」(1,100円)とヘルメット装着の「探検コース」(1,100円)の2種類。一般コースは約30分かけて、ゆったりと鍾乳洞の中を進んでいきます。滑りやすいので、スニーカーなど歩きやすい靴で行きましょう。

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム
おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

この鍾乳洞は約3億年前「海」だった場所で、1973年に愛媛大学学術探検部によって発見されたもの。約10メートルもの巨大な石柱や、石灰分が流れるように結晶したフローストーンなど、自然が生み出した神秘の芸術を見ることができます。「ここは海底だったのか」と、太古の海へと想像を膨らませながら楽しめる観光スポットです。

 

球泉洞

住所
熊本県球磨郡球磨村大瀬1121
営業時間
9:00~17:00
定休日
年中無休
公式サイト
球泉洞

 

人吉へのアクセス

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

人吉駅へのアクセスは豪雨の影響で当分の間JRの運行が見合わせられているため、熊本駅方面から公共交通機関で訪れる場合は、新八代駅前から九州新幹線接続高速バス「B&Sみやざき」に乗り、約40分。人吉駅には熊本駅~人吉駅を運行していた「SL人吉」が展示されています。

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

また、2025年4月1日(火)~9月30日(火)に開催される「熊本デスティネーションキャンペーン・プレキャンペーン」~アツい、ワクワク、新体験~「もっと、もーっと!くまもっと。」にもご注目。九州旅客鉄道株式会社と西日本旅客鉄道株式会社が2026年夏に開催する「熊本デスティネーションキャンペーン」に先駆けたキャンペーンで、お得なきっぷも販売されます。

例えば熊本県内のJR在来線が乗り降り自由の「くまもっとJR周遊きっぷ」を購入すると、新八代駅〜人吉駅間の「B&Sみやざき」に割引価格で乗車できる「くまもっとB&Sみやざききっぷ」を合わせて購入可能。詳細は公式サイトをご確認ください。

 

人吉駅

住所
熊本県人吉市中青井町

 

おいしい米焼酎に、隈研吾建築も!熊本・人吉で復興ツーリズム

記録に残る最大級の洪水が発生したものの、一歩ずつ復興が進んでいる熊本・人吉。実際に訪れることで、防災や復興への取り組みを学びながら、地域を応援することができます。もちろん、おいしい米焼酎を味わったり、温泉でリラックスしたりできるのも、人吉の魅力!学び、そして楽しむ、熊本・人吉へと出かけてみませんか。

もっと、もーっと!くまもっと。

公式サイト
もっと、もーっと!くまもっと。

 

関連記事

2024/02/05
現地スタッフが選んだ、熊本を訪れたら絶対に外せない観光スポットランキング!「熊本城」や「阿蘇山」などの定番以外にも、「五木村バンジージャンプ」や「らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場」など楽しい体験スポットも穴場としてご紹介!
2024/01/05
豊かな自然風土の阿蘇山のほか、有明海や天草諸島など漁場も豊富。そんな熊本県のご当地グルメを飲食店情報サイト「楽天ぐるなび」の会員にアンケート調査。郷土の味から注目のグルメまで、熊本の旅めしトップ10をご紹介します。

取材・撮影・文/小浜みゆ
取材協力/九州旅客鉄道株式会社

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP

OSZAR »