【岩手】春風薫る季節に巡る、民話のふるさと・遠野サイクリングコース

遠野市

日本民俗学の創始者・柳田國男(やなぎたくにお)の代表作『遠野物語』。その舞台となった岩手県遠野市には、今なお日本の原風景が色濃く残されており、歴史や文化に触れることができます。

そんな魅力あふれる遠野市を自転車で巡る、春の観光サイクリングコースをご紹介。道中ではカッパ釣り体験やSNS映えするフード、ご当地グルメなども楽しめます。

 

 

岩手県遠野市へのアクセス

遠野市

岩手県内陸部に位置する遠野市。車で向かう際は、東北自動車道から「花巻」JCTを経由して釜石自動車道へと入り、「遠野」ICを目指しましょう。そこから5分ほどで、JR「遠野」駅周辺へ到着します。

公共交通機関を利用する場合は、東北新幹線「新花巻」駅からJR釜石線を利用し、「遠野」駅まで約1時間です。

 

「旅の蔵遠野」で自転車をレンタル

旅の蔵遠野

サイクリングしながら遠野観光を楽しむのなら、JR「遠野」駅の目の前にある「旅の蔵遠野」で自転車をレンタルすると良いでしょう。

 

旅の蔵遠野

自転車はカゴ付きの一般的なもののほか、電動アシスト付きも利用可能です(※天候によって貸し出し不可の場合あり、12月中旬~3月頃の冬季間は貸し出し中止)。

 

旅の蔵遠野

「旅の蔵遠野」内には観光案内所もあるので、出発前にここで遠野市の観光情報を仕入れるがおすすめです。

 

旅の蔵遠野

住所
岩手県遠野市新穀町5-8
営業時間
8:30〜17:30
定休日
年末年始
料金
[レンタサイクル]
4時間利用/720円、電動アシスト付き1,100円
17:00まで利用/1,120円、電動アシスト付き1,500円
アクセス
【電車】JR「遠野」駅から徒歩約5分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約5分
詳細
旅の蔵遠野(遠野市観光交流センター)

 

 

「遠野市立博物館」で遠野市の歴史や文化に触れる

遠野市立博物館

遠野市内でサイクリングを始める場合、最初の目的地としておすすめなのが「遠野市立博物館」です。国内屈指の民俗専門博物館で、遠野市が歩んできた歴史や文化を知ることができます。これから向かうスポットや、『遠野物語』などについての理解をここで深めましょう。

 

遠野市立博物館

第1展示室では、マルチスクリーンやプロジェクションマッピングを使って『遠野物語』の世界が紹介されています。

 

遠野市立博物館

第2展示室は、遠野南部氏や明治以降の遠野の暮らしを「町」「里」「山」に分けて説明。視覚だけではなく、聴覚でも楽しめる仕掛けが満載です。

※南部氏…武家・華族だった日本の氏族のこと

 

遠野市立博物館

第3展示室では企画展が定期的に開催されており、それ以外では「『遠野物語』と現在」という定期展示を実施。物語の世界にどっぷりと浸れる空間です。

 

遠野市立博物館

住所
岩手県遠野市東舘町3-9
営業時間
9:00〜17:00(最終受付16:30まで)
定休日
4月/なし 5〜10月/月末日 11〜3月/月曜日、月末日、年末年始
※資料特別整理日(11月25日〜11月30日、1月28日〜31日)
※月曜日が祝日の場合や、月末日が日曜日・祝日に当たる場合は開館
料金
大人310円、高校生以下160円
アクセス
【電車】JR「遠野」駅から徒歩約9分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約5分
詳細
岩手県遠野市公式ウェブサイト

 

柳田國男が滞在した宿も見られる「とおの物語の館」

とおの物語の館

「遠野市立博物館」で遠野の歴史や文化を一通り学んだら、次は、日本の昔話や『遠野物語』の民話を体感できる「とおの物語の館」へ。「遠野市立博物館」から自転車で1分ほどの距離にあります。

 

とおの物語の館
とおの物語の館
とおの物語の館

館内には柳田國男が滞在したという宿を移築した「柳田國男展示館」や、彼が晩年に過ごした家を移築した「旧柳田國男隠居所」があります。そのほか、民話の世界を切り絵やイラスト、映像などを使って紹介する「昔話蔵」も。『遠野物語』執筆の背景まで知ることができ、物語の世界をより深く感じられるでしょう。

 

とおの物語の館

住所
岩手県遠野市中央通り2-11
営業時間
9:00〜17:00(最終受付16:30まで)
定休日
4〜5月/なし 6〜10月/第1火曜日 11〜3月/火曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
料金
大人600円、高校生以下300円 
アクセス
【電車】JR「遠野」駅から徒歩約6分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約5分
公式サイト
とおの物語の館

 

1,000体のオシラ様が祭られる「伝承園」

遠野伝承園
遠野伝承園

次は、遠野市内の景色を堪能しながら、少し遠くへ向かってみましょう。「とおの物語の館」から自転車を約15~20分漕いだ先にある「伝承園」。こちらには、南部曲り家と呼ばれる伝統的なかやぶきの建物や、養蚕・農業・馬の神様であるオシラ様が1,000体安置されている「オシラ堂」など、遠野の人々の生活文化を感じる建物が複数建てられています。

 

遠野伝承園

遠野地方には古くからカッパにまつわる伝説があるため、売店はカッパ関連のグッズが豊富。

 

遠野伝承園

販売されている「カッパ捕獲許可証」を購入すると、のちほど訪れる「カッパ淵」で、カッパの捕獲が可能になります。購入してから1年間は有効なので、お土産として誰かにあげてもおもしろいですね。

 

遠野伝承園

併設の食堂「おしら亭」では、食べるのがもったいないほどかわいらしい「カッパ焼き」(180円)も販売されています。味は、桑パウダーを練り込まれた生地と中のカスタードクリームの相性がぴったりな「桑生地クリーム」と、ほどよい甘さのあんこがぎっしりと詰まった「粒あん」の2種類。あわせてチェックしてみてください。

 

伝承園

住所
岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1
営業時間
9:00〜17:00(最終受付16:30まで)
定休日
なし
料金
大人450円、高校生以下350円
※未就学児無料
アクセス
【電車】JR「遠野」駅からバス停「伝承園」下車、徒歩すぐ
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約11分
公式サイト
遠野伝承園

 

「かっぱの茶屋」の座敷わらしソフトクリームでひとやすみ

かっぱの茶屋

続いて、「伝承園」から自転車で約2分の位置にある「かっぱの茶屋」へ。店内はもちろん、屋外にも座席が設けられている休憩処で、周囲に広がる里山の風景を眺めながら軽食やドリンクを味わうことができます。

 

かっぱの茶屋

一押しは「座敷わらしソフトクリーム」(350円)。座敷わらしの大好物とされるあずきをふんだんに使った、あずき味のソフトクリームです。木製スプーンにはかわいい座敷わらしの顔が描かれ、コーンや包装紙も色鮮やかなので、SNS映えも狙えます。ほどよい甘さで、サイクリングの合間の小休憩にぴったりです。

 

かっぱの茶屋

住所
岩手県遠野市土淵町土淵7-46
営業時間
10:00〜16:00
定休日
火、水曜日
アクセス
【電車】JR「遠野」駅からバス停「伝承園」下車、徒歩約4分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約13分
詳細
遠野市観光情報サイト 遠野時間

 

カッパが住んでいたという「カッパ淵」

カッパ淵

次に訪れるのは、林に囲まれた神秘的な雰囲気の「カッパ淵(ぶち)」。駐輪場がないため、「伝承園」のそばにある「さわやかトイレ駐車場」に自転車を停めて歩いて行く必要があります。徒歩約8分の道のりです。

ここは『遠野物語』にも登場するスポットで、多くのカッパが住み、人を驚かせたりいたずらをしたりしていたと伝えられています。川の水が流れ込む先は草木に覆われていて、今にもカッパが現れそうな雰囲気です。

 

カッパ淵

「伝承園」でカッパ捕獲許可証を購入した人は、備え付きの釣竿を使ってカッパの捕獲に挑戦することができます。捕獲に成功した人への賞金は、なんと1,000万円!

 

カッパ淵

釣り餌はもちろん、カッパの大好物・キュウリ(※ぬいぐるみ)です。残念ながら、取材時にカッパを捕獲することはできませんでしたが、『遠野物語』の世界に思いを馳せながら楽しい時間を過ごすことができました。訪れた際には、ぜひチャレンジしてみてください!

 

カッパ淵

住所
岩手県遠野市土淵町土淵
営業時間
24時間
定休日
なし
アクセス
【電車】JR「遠野」駅からバス停「伝承園」下車、徒歩約5分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約13分
詳細
カッパ淵~蓮池川水域

 

遠野ジンギスカン発祥の店「じんぎすかんあんべ」

じんぎすかんあんべ

サイクリングで遠野の景色や観光スポットを満喫したあとは、ランチで名物・ジンギスカンを堪能しましょう! ジンギスカンと聞くと北海道を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、実はこの遠野市でも古くから親しまれているグルメ。精肉店やスーパーにも羊肉が日常的に並んでおり、遠野市で「焼肉」といえば、ジンギスカンを指しているほど、地元の人にとって身近な存在です。

中でも「じんぎすかんあんべ」は、遠野市内に最初にジンギスカンを広めたと言われる、遠野ジンギスカン発祥のお店。「カッパ淵」から自転車で約15〜20分の場所にあります。

 

じんぎすかんあんべ

「あんべ食べ比べセット定食」(2,180円)は、マトンモモ、ラムカタ、ラムモモ、カタロースのお肉がセットになっていて、さまざまな部位の違いを一度に味わえる人気メニューです。

1947(昭和22)年の創業以来、3代にわたって受け継がれてきた、秘伝のタレを絡めていただきます。羊肉は脂身が少なくさっぱりしているため、気づけばぺろりと完食していました。

 

じんぎすかんあんべ

店内に併設されているショップでは、新鮮な羊肉やジェラート、プリンなども販売されています。発送も可能なので、お肉やスイーツを自宅用やお土産用に購入するのも良いですね。

 

じんぎすかんあんべ

住所
岩手県遠野市早瀬町2-4-12
営業時間
ランチ/11:00〜15:00(L.O.14:30) ディナー/17:00〜20:00 (L.O.19:30)
※土・日・祝日は通し営業(11:00~20:00 L.O.19:30)
定休日
木曜日
アクセス
【電車】JR「遠野」駅から徒歩約12分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約6分
公式サイト
じんぎすかんあんべ

 

赤い布に願いごとを書いて結ぶ「卯子酉神社」

卯子酉神社

お腹を満たしたら、サイクリング再開!「卯子酉(うねどり)神社」は、縁結びの神様が祭られている神社。「じんぎすかんあんべ」から自転車で約10分の場所にあります。

『遠野物語』第35話に登場する場所で、かつてこの境内には淵があり、そこには「片葉の芦(かたはのあし)」と呼ばれる不思議な植物が生えていたのだとか。恋愛成就の願いごとを書いた紙をその芦に結びつけると、男女が結ばれるという言い伝えが残されています。

 

卯子酉神社

現在は、社の前に置かれている赤い布を、利き手じゃない方の手を使って境内の木に結びつけることができれば、良縁に恵まれると言われています。

 

卯子酉神社

実際に試してみると、片手で布を結びつけるのはなかなか難しく、ようやく結びつけた達成感でなんだか良い縁を運んできてくれそうな気分になりました。

 

卯子酉神社

境内に赤い布がずらりと並ぶ光景は圧巻です!

 

卯子酉神社

住所
岩手県遠野市下組町11
参拝時間
24時間
定休日
なし
アクセス
【電車】JR「遠野」駅からバス「バスセンター」下車、徒歩約3分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約2分
詳細
卯子酉神社

 

遠野市内を望む、桜の名所「鍋倉公園」

鍋倉公園
画像提供:遠野市

「卯子酉神社」から約15分自転車を走らせると、「鍋倉(なべくら)公園」が見えてきます。安土桃山時代に建てられた「鍋倉城」の跡地を利用してできた公園で、敷地内には1,000本以上のヤマザクラやソメイヨシノが。桜の名所として知られており、春になると「遠野春まつり」が開催されます。

 

鍋倉公園
鍋倉公園

敷地内には、遠野市街地を一望することができる「なべくら展望台」も。天守閣を模した建物の中には、展望台から見える山々などを解説する音声アナウンスが流れています。

 

鍋倉公園

ここまでサイクリングしてきた遠野市の街並みを、ゆっくりと観賞してみてください。

 

鍋倉公園

住所
岩手県遠野市遠野町4地割60-5
営業時間
4~8月/8:00〜18:30 9〜12月/8:30〜17:30
定休日
なし
※1〜3月は閉館
料金
入場無料
アクセス
【電車】JR「遠野」駅から徒歩約5分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約10分
詳細
鍋倉公園

 

明治元年創業、伝統の味を守り続ける「まつだ松林堂」

まつだ松林堂

サイクリングの締めくくりは、明治元年に創業した老舗菓子店「まつだ松林堂」へ。

 

まつだ松林堂
(左)明がらす(右)ぶどう飴

名物は、お米の粉とごまとくるみを使った「明(あけ)がらす」(1個80円)。もちもちとした食感と、噛めば噛むほど口の中に広がる風味がやみつきになります。また、グミのような食感が楽しい「ぶどう飴」(4個入り450円)もおすすめ。SNSでも話題を集めており、オンラインショップでは頻繁に完売している人気商品です。

店内にはイートインスペースもあるので、お菓子でエネルギーチャージして帰りましょう。サイクリングで疲れた体に甘さがしみわたります。

 

まつだ松林堂

住所
岩手県遠野市中央通り1-7
営業時間
8:30〜18:30
定休日
水曜日
アクセス
【電車】JR「遠野」駅から徒歩約6分
【車】釜石自動車道「遠野」ICから約5分
公式サイト
まつだ松林堂

 

遠野サイクリング

岩手県遠野市は、自転車でさまざまな観光施設や飲食店、お土産屋などにも立ち寄ることができるサイクリングにぴったりな場所。ご紹介したほかにもまだまだ立ち寄りスポットがあるので、観光案内所で相談したり、自転車で散策したりしながら、お気に入りの場所を探してみてはいかがでしょうか。

また、遠野市はビールの原材料のひとつ、ホップの生産量が日本有数のエリア。市内で作られたクラフトビールを楽しめるタップルームも街中に点在していますので、ぜひ立ち寄ってみてください。サイクリングで汗を流したあとのビールは格別です!

 

取材・文・撮影/金野正史

 

Article survey

お客様のご意見をお聞かせください
このページは気に入っていただけましたか?

ワクワクする旅のきっかけから現地で役に立つ情報まで、確かな情報を旅行者にお届けします。

※当ページのランキングデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。
※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。
※(税抜)表示以外の価格はすべて税込価格です。場合によって税率が異なりますので、別価格になることがあります。

 
 

TOP

OSZAR »